常に一歩先を読む
【 プリモタイムズ 第19号 】
常に一歩先を読む
別に将棋の話ではありません。
プロ棋士ですと、
一手先どころか
何十手先・あらゆる手を
考えているみたいですね。
とても真似出来ません。
仕事では
常に一歩先のことを
考えておきましょう。
別に社員だろうが
パート・アルバイトだろうが
関係ありません。
この次に何をすべきかを
考えて行動しましょう。
最初は何をすべきかなんて
分かるわけありません。
しかし多少慣れてくると
次に何をするか
何をすべきかを
考えましょう。
分からない時は
他の人がどう動いているか
全体の流れはどうなのかを
見てみましょう。
先を読む力が備わると
動きが格段に良くなるので
会社などの評価も
あがります。
別に違っていてもいいのです。
それはそれで
何故違ったのかとか
なるほどこういう考えもあるのかと
前向きに受け入れましょう。
自分のやり方の方が
絶対正しいと思っても
一旦は受け入れましょう。
意見や提案は
すべきところでしましょう。
常に一歩先を読んで
仕事をすると、
まわりも見えてくるので
楽しく出来ます。
今日も元気と笑顔で
頑張りましょう。
本日の一冊
伊東勤著
『勝負師』
常勝西武時代の
不動のキャッチャー
伊東勤氏の著書。
現役時代は実働22年で
Bクラスはゼロ、
通算1,738安打ですが
犠打305、本塁打156、盗塁134と
打って走れて小技も出来るなど
打撃面でも貢献度は
素晴らしいです。
今は中日の一軍ヘッドコーチですね。
選手としても
監督としても
日本一になられた方の
理論は格別です。
常つ勝つことよりも
常に勝とうと努力してきたことを
誇る勝負師でありたいと
書いてあります。
黒猫のウィズ 977日目
今日から魔道杯ですね。
ストーリークエストは
お忘れなく。
今回も参加するのみと
なりそうです。
おまけコーナー
80年代ミュージックを振り返る
第三回目は
斉藤由貴さんの『情熱』
1985年にリリースした
4枚目のシングルです。
本人主演の映画「雪の断章」
主題歌及び富士フイルム「AXIA」の
イメージソングになっていました。
映画は全く知らないですが、
AXIAってカセットテープ
とかですね。懐かしいです。
今の人って
カセットテープの存在を
知らないんでしょうね。
曲の方ですが
いかにも冬の曲という感じですが
なんか好きなんですよね、この曲。
映像を見ても
そんなに今と
変わっていないように見えるのは
気のせいでしょうか?