国宝巡り 青木村の大法寺三重塔
5/11雑感
【 長野県の国宝を巡る② 】
おはようございます😃
先日
大法寺の
国宝三重塔を
見てきました
1333年に建てられたと
されていますが
手法としては
この塔のほか
しかない
極めて珍しいものです
装飾もあまりなく
正規なものであり
地方的なくずれが
全くなく
中央の工匠が
造営したと
うかがえると
されています
「信州の鎌倉」
「信州の小京都」
といわれるのも
納得できます
訪れたひとが
振り返り
塔を眺めたことから
「見返りの塔」と
親しまれており
美しさは
日本一とも
言われています
観音堂内には
日本最古の鯱(しゃちほこ)
があるのですが
残念ながら
見るには予約が
必要とのことでした
絵写経も体験
できるみたいなので
また時間があるときに
ゆっくりと
立ち寄りたいです
充実した一日を
お過ごしください
大法寺写真
お寺のHPはこちらです
↓